【みんなのポイント資産】44億6265万0584円相当 (本日の増減 -2万1583円) [04:40現在]
■Garmin PayでJNB Visaデビットを使ってみた! 東京五輪はVisaのタッチ決済が主流に?! - 寄稿記事
※ポイントカード・マイレージ・クレジットカード・電子マネーに関するニュースは
「ポイ探ニュース」をご覧ください。
※新規キャンペーン等ございましたら「お問い合わせ」からご連絡ください。
※ポイ探に記事を提供してくださっているブログは「記事提供ブログ」をご覧ください。
※コラム・記事のランキングは、「コラムランキング」をご覧下さい。
●Garmin PayでJNB Visaデビットを使ってみた! 東京五輪はVisaのタッチ決済が主流に?!
2019年11月20日
東京五輪ではVisaのタッチ決済が主流になる?
2020年に開催される東京五輪。政府によるキャッシュレス・消費者還元事業の目的は、これが一番大きいはずだ。
消費者に向けて2%還元や5%還元を実施しているが、実はキャッシュレスを導入する店舗にも優遇がある。2020年6月末までにキャッシュレス決済を導入すると、導入初期費用が無料になっている。決済手数料も2020年6月末までは3.25%以下でさらに1/3で国の補助がある。つまり、2020年6月末までの決済手数料は最大でも2.17%となる。
店舗がキャッシュレス決済を導入するのを助け、利用者側にも最大5%還元を行うのは、キャッシュレスのインフラを整え、2020年7月24日(金)から開始する東京五輪に備えるためだろう。
東京五輪は、ワールドワイドスポンサーとしてVisaがサポートし、決済テクノロジースポンサーとなっている。東京五輪のチケット購入時にはVisaカードしか利用できなかったのはこのためだ。
[blogcard url="https://www.poitan.jp/archives/52400"]
Visaが力を入れているのが「Visaのタッチ決済」となる。最近発行されるクレジットカードやデビットカードには、「Visaのタッチ決済」が搭載されている。例えば、2019年9月1日(日)より新たに発行された「マルエツカード」は、Visaブランドのみコンタクトレス決済が搭載され、JCBとMastercardブランドには搭載されていない。
[blogcard url="https://www.poitan.jp/archives/54403"]
2019年3月1日(金)からは、三井住友カードのプロパーカードでVisaブランドのみVisaのタッチ決済を搭載してきている。
[blogcard url="https://www.poitan.jp/archives/48522"]
2019年11月14日(木)からは、Google PayでもVisaのタッチ決済の利用が可能となった。
[blogcard url="https://www.poitan.jp/archives/57361"]
Visaのタッチ決済とは、クレジットカードやデビットカードを端末にかざすだけで支払う事ができるサービスとなり、Suicaのクレジットカード版のようなイメージをしてもらうとわかりやすい。
このタッチ決済のサービスも様々なタイプがあり、2018年5月には、腕時計のGarmin Payで三菱UFJ-VISAデビットに対応。ローソンやマクドナルドなどの、Visaのタッチ決済加盟店で、腕時計をかざすと支払う事ができるようになった。
[blogcard url="https://www.poitan.jp/archives/38723"]
このGarmin Payで三菱UFJ-VISAデビットの次に対応したのがジャパンネット銀行のJNB Visaデビットだ。
[blogcard url="https://www.poitan.jp/archives/57410"]
筆者は、Garmin Payを調査するために「vívoactive 3」を購入しており、こちらにジャパンネット銀行のJNB Visaデビットを設定して使ってみることにした。
Garmin PayにJNB Visaデビットを設定してみた
Garmin Connectアプリを起動し、メニューから「Garmin Pay」を起動する。「カードを追加」をタップする。登録できるクレジットカードに「Visa」「Mastercard」「Maestro」「Discover」とあるため、様々なカードが対応するようになったのかと思った。
試しに、Mastercardを選択し、Mastercardブランドのクレジットカードをいくつか登録してみたが全てエラー。下の方に「私のカードはサポートされていますか?」というリンクがあったのでタップしてると、Garmin Payのヘルプページが表示される。ロケーションを「日本」に設定してみると、やはり現時点ではジャパンネット銀行のJNB Visaデビットと三菱UFJ銀行の三菱UFJ-VISAデビットの2つのデビットカードしか対応していないことがわかる。
「Visa」を選択し、カード番号、有効期限、セキュリティコードを入力する。カード認証のためのメールが送信され、メール内に記載されているコードを入力し、「IDの認証」をタップ。
ID認証を行うと、Garmin PayでJNB Visaデビットの利用が可能となる。
Garmin Payをローソンで使ってみた!
Visaのタッチ決済を使える場所は限られている。筆者はローソンでいつも試しているため、今回もローソンに行くことに。
まず、Garmin Payの右ボタンを長押ししてメニューを表示。ウォレットアイコンをタップしてパスコードを入力する。
登録している三菱UFJ-VISAデビットが表示されるが、複数枚のカード登録がある場合、▲や▼が表示され、スワイプすることでカードを切り替えることが可能だ。
なお、Garmin Payは腕時計を外さない限り、24時間パスコードを再入力する必要はない。
JNB Visaデビットになっている事を確認してからカードリーダーにかざすと瞬時に決済が完了した。
505円の支払いとなり、ジャパンネット銀行の普通預金取引明細照会でも505円の引き落としを確認できた。
2020年1月31日(金)までは200円キャッシュバック!
Garmin Payとジャパンネット銀行は2020年1月31日(金)までにGarmin PayでJNB Visaデビットを利用すると200円のキャッシュバックを行うキャンペーンを実施中だ。
今回は、ローソンで505円の利用があり、2020年2月下旬頃に200円がキャッシュバックされるはずなので、実質305円での買い物となる。
[divide style="3"]
東京五輪に向けて、様々なデバイスでVisaのタッチ決済が利用可能となるはずだ。今のうちからVisaのタッチ決済になれておくのがおすすめだ。
"Garmin PayでJNB Visaデビットを使ってみた! 東京五輪はVisaのタッチ決済が主流に?!" の続きを読む »
"Garmin PayでJNB Visaデビットを使ってみた! 東京五輪はVisaのタッチ決済が主流に?!" の続きを読む »
(記事提供者:ポイ探ニュース)
●関連ポイント情報 & 掲示板
2019/11/20 09:12:58 | 寄稿記事